岡山での相続・事業承継に関する相談
不動産・会社・法人に関する登記手続・相談 後見制度に関する手続・相談
朝霧元晴司法書士事務所
MENU
お気軽にご相談・ご連絡ください
086-246-0883
受付時間:平日9:00~18:00
ホーム
相談業務について
セミナー相談会
会社概要
Web相談室
ホーム
相談業務について
セミナー相談会
会社概要
Web相談室
お問い合わせはこちら
〇お電話でのお問い合わせ
086-246-0883
受付時間:平日9:00~18:00
電話はこちら
〇フォームからのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
相談業務について
社長の皆様へ
事業承継のご相談の際、
ポイントにしている事
事業承継以外のご相談を
ご希望の場合
料金形態
セミナー・相談会
失敗しない相続問題
-生前贈与と遺言について-
相続管理と遺言について分かりやすく
紹介し、皆様のお悩みを解決します。
詳細内容はこちら
問題解決までの流れ
予約
まずはお電話、お問い合わせフォームにてお申し込みください。相談希望日時のほか、ご相談の概要などをお聞きします。相談時に必要なものや、不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。
086-246-0883
電話受付/平日9:00~18:00
面談
必ず司法書士がお話を伺います。分からない事などあれば、納得いくまでアドバイス
致します。
※初回相談料(1時間)は無料です。1時間を超える場合や2回目以降のご相談は、相談料をいただきます。
(5,000円/30分)
問題解決の提案
お見積
問題解決策と、費用についてお話します。全てご納得いただいてからご依頼を頂き、手続きを開始します。
納得いただけたら
手続き開始
納得いただき、正式にご依頼いただきましたら、書類作成など、問題解決に向けて、手続きを開始します。
問題解決
手続き完了後、不明点やご相談がありましたら、お気軽にご連絡ください。
事業承継などのさまざまなお悩み、お任せください!!
代替わり(事業承継)の準備はお済みですか?
まだならお早めに、
まずはご相談ください。
しっかり、じっくりお話を伺い、
右のように、解決策をご提案します。
社長個人名義の土地に本社の建物を建てている。
対策の優先度1番は、
「次期経営者に確実に譲る」
こと、
2番目は
「相続税対策が可能かどうかの検討と実施」
です。
二男を後継者に指名したい。長男はサポート役に務めてほしい。
二男に自社株式を確実に譲ること
が最優先。
合わせて
長男への心理的な配慮
も大切です。
他に検討すべきことは?
自社株の評価対策
です。
遺言書を作ったら、亡くなった後の手続きはどうする?
遺言書の文中で遺言執行者を指定しておけば、
相続人の代理人として代わりに手続きを行うことが出来ます。
セミナー・相談会では、皆様のこんなお悩みを一緒に解決します
会社の経営を
次男へ引き継ぎたい。
長男は次男をサポートする
役目を果たしてほしい。
株式や不動産を
どう配分しようか?
いくつか
賃貸アパートを持って
いるが、伴侶には先立たれ、
子供もいない。そろそろ施設に
入所して余生を過ごしたいが、
何かしておいた方が
よいかな?
年齢等を考えて、
農家を継いでくれた長男に
自分の財産をできるだけ
多く譲りたい。
(日頃疎遠な次男や三男には
あまりやりたくない。)
セミナー内容
相続にまつわる問題の整理
遺言執行者の重要性
観点ごとにおける、問題となる事例紹介
生前贈与の形式と活用例
遺言の形式と活用例
セミナーの詳しい内容はこちら>>
新着情報
2016.09.29
採用情報を公開しました。
2015.09.25
岡山市ふれあい介護予防センター主催 終活セミナー講師を務めました。
2015.09.12
お寺でセミナー(岡山市東区 鶯梅院)講師を務めました。
2015.09.07
岡山市中央公民館主催 相続セミナー講師を務めました。
Webサービス
Web相談室
(会員登録制)
(有料:月額 1万円 + 消費税)
毎月、継続的相談サービスにご登録いただいた方へのサービスです。
法律に関する幅広い知識・経験を持つ司法書士があなたの質問に的確かつ迅速に回答します。
※Web相談室を利用するには会員登録が必要になります。
ご利用をご希望のお客様は、お電話、
お問い合わせフォーム
よりお問い合わせ下さい。
面談させていただいた後、継続的ご相談の登録をさせていただきます。
Web相談室はこちら
ホーム
相談業務について
セミナー相談会
会社概要
Web相談室
岡山での相続・事業承継に関する相談
不動産・会社・法人に関する登記手続・相談 後見制度に関する手続・相談
朝霧元晴司法書士事務所
〒700-0975 岡山市北区今7丁目18番31号
086-246-0883
受付時間:平日9:00~18:00
Copyright (C) 2015 Asagiri Motoharu All Rights Reserved.